フリーランスのエンジニアが会社を興して活動する選択肢として、会社設立と法人成りの2つが挙げられます。いずれも新たに会社を設立する点では同じですが、両者は必ずしも同義ではないことを知っておきましょう。

会社設立と法人成りの最も大きな違いは、それまで個人として培ってきたノウハウなどの資産や事業そのものを、新たに設立する会社に引き継げるかどうかにあります。

通常の会社設立の場合には、会社の資産は資本金に限られるため、それ以外のものについては一から取得していかなければなりません。これに対して、法人成りを利用すれば、以前から個人事業主として行ってきた事業や顧客、債券債務、資産負債などをそっくりそのまま、新しく設立する会社が承継できるのです。

もちろん、結果的には同じ効果になる可能性もあるでしょう。ですが、会社設立を行ったうえで個人事業主時代の事業を引き継ごうとすると、かなり面倒な手間がかかります。場合によっては、税金が発生するケースもあり得るでしょう。そうした心配をせずに済む法人成りは、フリーランスとして起業するうえで非常に有用な制度であると言えます。

ただし、法人成りをする場合に資産だけを受け継ぎ、負債は放棄するといったような都合の良いことはできません。もし個人事業主時代に負っていた債務があるなら、それも含めて新設する会社に引き継がれる点には注意が必要です。会社設立が良いのか、法人成りが良いのかはしっかりと考えましょう。